忍者ブログ
生活のことや仕事のことなど、日々の足跡を少しずつ残してます。
80 80 80 80
80 80 80 80
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最終のテストもようやく今日おわり、訓練も残すところあと2日。
明日はfinal speechというイベントがあり、それでこの訓練も終了となる。

今日はテストのあと、HOME CLASSの皆とファイナルパーティー。



タッキーと一緒に密かに(?)作ってきたミュージッククリップは、最後の最後でとんでもないハプニングを招いてしまったけど、まあなんとか皆に見てもらえて、満足満足♪

私は何度も見ているはずなのに、ユカとアイちゃんが泣くから、ついもらい泣きしてしまった・・・


怒涛の2ヶ月ちょいやったけど、いろんな思い出が出来た。

改めて、とても良いクラスでした。皆、どうもありがとう!
PR
T-classの皆で、ただいまDVDを作成中。

どんなDVDかっていうと、そりゃもちろんHIVに関する内容。うちのクラスにはmusic teacherもいるので、音楽の作詞・作曲も自分たちでやって、1つの物語を作っている。
ちょっと一風変わった内容とキャスティングやけど、これも伝えたい内容があるからこそ決めたもの。



かなりのハードスケジュールの中で、無理やり作成時間をねじ込んで作っているから、多少無理がある点も多いが、完成が楽しみ。

英語の出来がよろしくない私は、かなり皆に頼ってしまっている。。ありがとうね。



エイズ対策勉強会4回目ファイナル(?)

①IUD(ドラッグユーザー):ハームリダクションについて
②母子感染
③エイズ孤児

の3つに焦点を当てて実施。
どれもこれも、難しい問題。でもエイズを考える上で無視してはおけない問題。

エイズに関しては、常に情報が流動的なので、自分で意識してアンテナを張り巡らしておく必要がある。

今日もJohnが新しいニュースを教えてくれた。
WHOがエイズに関する方針を変えたそうだ。今まではVCTをはじめとして、自ら検査を受けたいと希望した人のみ検査を受けるという体制だったが、今後は医療機関等で積極的にHIV検査を受けるよう勧めていくという方針に変えようとしている、ということ。かなり大きな方針転換だと思う。
良きにも悪きにも、どちらにも影響は出るだろう。世界が決めた方針の中で(所属機関のポリシーにも大きく影響されるやろうけど)、自分がどのようなポリシーを持って活動していくか・・・

今、漠然と、自分はこういう風に活動したいってのはある。今後、これがもっと明確になってくるといいんやけど。 
訓練所の中で、映画上映会を開いてくれる人がいたので、久しぶりに映画を鑑賞。

この映画は私の好きなドキュメンタリー。



全部が全部、共感できた訳ではないが、、

この映画はキタ・・・かなり良かった・・・!

号泣・・・とまではかなかったが、まず子どもたちの笑顔にやられた。
そして、たくさんのメッセージに勇気を与えられた気がした。
もう一度見たいと思える。

あんまり映画の内容とは関係ないけど、2年後帰ってきたら、やっぱりもう1度助産師しようかなって思った。
今日は朝5時半に起きて、特別行事のためバスにて片道5時間かけて上京。

何があったかというと、東宮御所にて皇太子様の御接見がありました。
1国ずつ皇太子様と面接する時間が設けられ、2~3人が質問を受けて答えるという感じ。
私は話すことはなかったけど、あんなに間近で皇室の方とお会いするのは、人生においてこれが始めてでそして最後だろうな~貴重な経験。。

          

とにかく、とても久しぶりの大都会に、修学旅行生かのように浮かれてしまった1日でした。


今回同じ隊次に、大学のころのクラブの先輩で、ものすごーーくお世話になった人(ホントにその人がいなかったら今の私はないだろうな~っていうくらい私にとっては偉大な人でした・・)のお兄ちゃんが参加している。その先輩も、今協力隊でシリアに行っているので、兄弟そろって協力隊員。そして、めっちゃ兄弟そろって、顔も声もそっくりで笑える・・貴重な三重県同士なので、表敬訪問とかも一緒。
おもしろくて、優しい小学校の先生です↓




そういえば、今日は7:3分けの男性隊員をよく見かけた(笑)





2ヶ月の訓練中にエイズに関するプレゼンを5回しなくてはならない。
先日、やっと最後のプレゼン(今回は最長の45分・・・)が終了。
いよいよ訓練も終わりに近い。

ラストのプレゼンは今までの総復習ということで、ゲーム形式で行った。
すごろくのようなものを手作り。



エイズ対策のキャラクター「コンドーム君」は、他のエイズ対策隊員が出張して書いてくれた。
ゲームだが、その中に「スティグマとは?」 「自分のパートナーがpositiveやったら?」とか少し難しい質問も盛り込んだ。まぁまぁ皆楽しんでくれた気がする。紙とペンと知識があれば、現地でもこれくらいは作れるし、啓蒙活動として活用できるかな。ゲームを通して、HIVの問題はいろんな角度から見ていかなければいけない問題で、とてもsocialな問題なんだということが伝われば良いなと思う。
それを伝える私の英語力はともかく・・・。


そして、今日はテストが3つあった。
各講座、保健医療、そして最大はHIV/AIDSのテスト。
なんとAIDSのスペルを間違えた・・・

Acquired Immune Deficiency Syndrom

なんとも恥ずかしい・・・
もう絶対間違えないよ。。

職種は違うが、今、彼氏も以前私がいたような職場で働いている。

私はNICUで働いていたので、赤ちゃんがとても好きなんやけど、以前は赤ちゃんのことをいろいろ話しても、いまいち良い反応は返ってこなかった。でも、最近はいろいろ話してくれる。私がいた病院よりももっと設備の整った病院にいるので、私が知らないことも話してくれる。

昨日、嬉しかったのは、「赤ちゃんがすごくかわいい」と言っていたこと。
NICUや子ども病院というところは、決してかわいいばかりの赤ちゃんを見れるわけではない。重い病気で周りは機械だらけという環境で必死で生きている赤ちゃんがたくさんいる。そんな赤ちゃんを見てきて、出てきたその一言は嬉しかった。
何気ない一言なんやけど、なぜかとても嬉しかった。



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[01/15 アヤカ]
[01/10 ゆき]
[12/28 アヤカ]
[12/28 アヤカ]
[12/28 アヤカ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アヤカ
性別:
女性
職業:
病院勤務
趣味:
旅行♪
自己紹介:
2007年6月18日から青年海外協力隊(19年度1次隊)、エイズ対策で、ガーナへ派遣されていました。
今は日本でまた病院勤務。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]