今までの自分とは違う畑でボランティア活動してみようという主旨だったので、私は養鶏場を選んだ。
産みたての卵を集めるのは楽しい。
産みたての卵は少し濡れていて、温かい。羽やうんちがついてるものもある。
産んでる最中の鶏もいたりして、なかなか興味深い光景だった。
だいたい鶏は1日1個以上の卵を産むという。
でも鶏の卵巣に殻つきの卵のもとがあるわけではなく、小さくてやわらかい卵子から24時間中に硬い殻をもつ完全な卵になる。すごい不思議・・
卵ってスゴイなぁ・・と感心した1日でした。
福島県の人の方言はとても難しい。
すごくたくさん説明してくれたけど、半分くらいしか分からなかった。
英語の方がまだ分かるんじゃ・・・って感じやった。
社長さんが教えてくれたポエム↓↓
とても印象に残っている。
「本気ですれば 大抵のことができる
本気ですれば 何でもおもしろい
本気でしていると 誰かが助けてくれる」
うん、この精神は大切。
テーマ “Women's rights”
人間にはたくさんの権利があるが、特に途上国の女性は保護されていない権利が多い。
basic rightsからreproductive health/rightsまでを織り交ぜて実施。
英語でやらないといけないので、微妙なニュアンスは伝えられないし、いろいろ細かいことを言うのは無理があったが、まぁ自分なりに頑張った。だろう・・・
この内容をガーナの村の女性にも伝えたい、と思う。
でも伝えて、一体何が変わるだろう、とも思う。
ガーナは比較的「男尊女卑」の考え方が薄いとは言われているが、それでも「女性の権利」がどこまで受け入れられるか。「女は○○できない」のが当たり前の社会で生きてきて、その価値観が根付いていれば、こんな考えは所詮、異文化人たちの戯言に過ぎないのではないか。
まぁ、すべては行ってみなければ分からない。
行ってから、具体的に考える・・としとこう。
このままの知識や技術で派遣されてはマズイ・・・との危機意識から、エイズ対策メンバーで週1回WORKSHOPを開催することになった。
昨日が第1回目。
テーマ「HIVの概要と感染経路」「AIDSの症状」
私はAIDSの症状を担当。
AIDSは23個の日和見感染症のうちいずれか若しくは2つ以上を発症すると、診断される。
症状は実に多様で、AIDSの症状はこれです!というように断定できないから難しい。
きっと派遣されたら、ほぼ毎日AIDSを発症している方に出会うのではないかと思う。
そうなった時に、自分はどういう行動をとるんだろうか、自分は何ができるだろうか・・
答えはすぐに出ないが、皆でディスカッションし、考えることは大切。
また先日感染症講座があり、そこでHIV/AIDSについても触れられたのだが、その中で1回の性交で感染する確率が数字で示されている資料があった。それを見たエイズ対策以外の多くの隊員は「意外に低い」と感じたという。私はそれを聞いて、少しショックだった。確かに数字で見ると、低いという印象を持ってしまうのかもしれない。でも、感染するか否かは、0か100。つまり、"None or all"
伝えるって難しい。自分が伝える側にたった時に私はきちんと伝えられるだろうか。しかも外国語で。
うーん・・
このような勉強会の場は、HIV/AIDS問題の大きさ、深刻さを実感し、改めてなぜ自分がエイズ対策隊員を選んだのかということを問うことができる場となる。
毎日語学づけでなかなか本業の勉強ができないでいるが、せめて週1回のこの時間はHIV/AIDSを真剣に考える時間としたい。
ガーナへ出発する日が発表された。
2007年6月18日(月曜日)
成田発 フランクフルト(ドイツ)経由
当初、6月下旬と聞かされていたが、18日ってまだ中旬やん!
訓練終わって、たった10日後にはもう出発。慌しいなぁ。
出発日を知らされると、全く実感のない私もさすがに、いよいよなんやなぁ・・と感じた。
やっぱりちょっと寂しいような。。
いや、でも自分で決めたこと!
あと戻りはできないんだよ。
傍にいる人の気持ちが分からない。
いや、半分くらいは分かるかもしれない。
しんどい気持ちは連鎖するようだ。
でも私はまだ大丈夫。何か他のことをすることで紛らわすことができるから。
相談できる人もいる。
何か私にできることは・・・?って気持ちだけが先走る。
すごいなんとかしたいって思うけど、私にはどうしようもないんだろうか。
多分私にできることは待つことだろう。
きっと本人自身が答えを出してくれるまで待つしかないんだと思う。
そして、それを受けとめる余裕を持てると今は思える。
昨夜10時半ごろ宿に到着し、温泉に入ったら、温泉街を堪能する間もなく、速攻寝てってしまった・・
けど、いいお湯でした★
二本松訓練所の桜はまだつぼみもふくらんでないけど、ふもとの方は今が桜満開。
この辺で見られる桜は三重県で見られる桜とは違う種類なようで、とても可愛らしく、とてもキレイやった~~
その後、焼き物屋さんの陶芸教室に参加。
とてもいい感じの焼き物屋さんで、たっぷりお兄さんに手伝ってもらったけど、自分なりにまぁまぁの出来カナ!
出来上がりは1ヵ月半~2ヵ月後。もしかしたら出国後になるかもしれないけど、仕上がりが楽しみだっ
さて、今からは全く手をつけてない宿題をやらなければ。。
また明日から1週間がんばろ~~
AM:Home class レベル別
PM:technical class 職種別 になっている。
AMは同じようなレベルの6人で文法や会話を勉強し、PMは主にエイズ対策のことを勉強する。
厄介なのが、午後。
現地に行ったつもりで、プレゼンをしないといけない。もちろん全て英語。1回30分程度のものだが、これが2ヶ月間で5回くらい回ってくる。
今週、早速1回目のプレゼンをした。
テーマ “HIV transmission routes”
1回目ってこともあり、basicなものにした。
T-classは全員で7人いるが、皆いろんなテーマを持ち寄ってきて、それぞれやり方も違うので、聞いていて参考になることが多い。と、同時に自分の英語のつたなさが嫌んなる。こんだけ、毎日英語づけなんやから、きっと上達はするやろうけど、ホントに自分が現地に行って実践することを考えると・・・
ホントにできんのかなぁぁぁぁ