忍者ブログ
生活のことや仕事のことなど、日々の足跡を少しずつ残してます。
80 80 80 80
80 80 80 80
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エイズ対策勉強会3回目。

今日のテーマは「HIV治療薬について」

抗HIV薬はとても高価なものである。日本では約20万円/月かかるという。(日本の場合、HIV陽性者は身体障害者手帳を持つことができるため、実際の負担額は1割)
しかしHIV感染のハイリスクグループとなる人達は貧しい人が多いのが現実であり、現在発展途上国において抗HIV薬を服薬できているのは全体の28%にとどまる。

一刻も早いジェネリック薬品の開発を望みたいところだが、アメリカや日本など先進国と途上国の間で知的所有権などの問題が生じ、なかなか開発が進まない。2001年、WTOによってエイズ治療と知的所有権の両立という措置がとられたが、それでも薬を本当に欲している人の元へはなかなか届かない現状である。

とても難しい。

抗HIV薬は毎日決まった時間に飲み続けなければ意味がない。統計で、正しく服用率95%でも患者の10%は効果がない、服用率80%以下では87%に効果がないと出ているらしい。それくらいアドヒアランスが大切になってくる。
日本にいたって、ここまできっちり内服していくのは大変だと思う。それが、発展途上国でいかに大変なことかは想像に難くない。患者本人に飲む気があったとしても、まず薬が不足している、薬を処方できる人材がいない、病院まで遠すぎる、病院に行くために仕事を休まなければならない等々、とてもたくさんの問題が存在する。

でもエイズを完治させる治療法はまだない。
いかにアドヒアランスを保ち続けられる支援をするか。これもまた1つの大きな課題である。
PR

エイズ対策の皆でTシャツを作った。
いいものができたと思う。みんな、ありがとう。



Tシャツに入れるロゴや絵についても、皆で何度も話し合って決めた。
誰が見るのか・・・男性から見てどうか、女性が見たらどうか、HIV positiveの人が見たらどうか、日本とは違う規範を持つ社会に住む人が見たらどうか。。
そして、どんなメッセージを込めるのか・・・コンドームは予防に大切やけど、それを強調しすぎていいのか、どんな言葉が心に響くか。。

などなど、いっぱい話し合った。

   


All the world is living with HIV/AIDS

私はこの言葉がとても好き。

またデジカメが壊れた・・・

「また」です、「また」!!!

ホントに何回目なんやろう・・
大学生のときに初めてデジカメを購入して、これまでの6年間で5回くらい壊れている。

扱いが特別悪いわけではないはず・・(まぁ、悪い時もあったけど)
しかも今回のIXYは、3月に購入したばっかなのに、いきなりぶっ壊れてくれました。


でもデジカメは必需品!!

ので、
ネットで約30分探し、即決購入。

CANONが好きやけど、前もIXYが壊れたので、今回はPanasonicのRUMIXに決定。
きっと週明けくらいには届くはず。

6度目の正直!?
頼むよー、RUMIX!!

昨日は訓練終了後、Hクラスの先生のお宅でパーティ!

         

Ryanが得意のラザニア(ザ・男の料理って感じ)を作ってくれ、ケーキで先週誕生日だったクラスメイトの誕生日を祝い、その後はカラオケ♪
久しぶりに学生に戻ったような夜を過ごした。前日、あまり睡眠時間を確保できていなかったので、最後の方はとても眠かったけど、こうやって日本で騒げるのもあと何回かなぁ。。。なんて考えると、楽しまなきゃ損、損!!

おかげで今日の日曜日は半日潰れたけど、午後は午後でいろいろ楽しいことがあり、夜は夜でNTC音楽祭があって、後半は涙出そうなくらい感動してしまった・・・☆

なかなか充実した(ほぼ遊び・・?)週末でした。

訓練もあと2週間ちょいやなぁ~~
来週はテストテストテスト・・・!!!

今週は水曜日、金曜日と2回にわたり、エイズ対策隊員による自主講座を開催した。二本松訓練所にいる隊員のほとんどがアフリカやアジアなど、HIV感染率の高い国へ派遣されるため、ぜひ知識を持って活動してほしいという思いから開催に至った。

この日のために、かなりの時間を準備に費やしてきた。時に、皆で終わりのなかなか見えない討論をし、日曜日は朝6時に起きて使用物品の作成にあたり、予行練習も何回も行った。

エイズ対策隊員の中のマスコミ関係者が企画した"Rubber Angel"というユニットを結成し、看護師免許を持つ3人で前座の歌とダンスを披露。替え歌の歌詞やオリジナルダンスまで作成され、もうやらねばならぬ状態へ。しかしなかなか楽しかった、これが。

 

1.感染拡大ゲーム
2.リスク順に感染ルートの並べ替え
3.コンドーム装着手順



グループに分かれてワークショップを実施し、私も1つのグループのファシリテーターを務めた。
やってみて、思ったこと。
皆やっぱりホントに基礎的な部分の知識は持っている。が、昔なんとなく習ったような・・・という感じで、感染リスクが高いわけではないが、まったく感染しないとは言い切れないグレーゾーンに入る行為に関しては、意見が別れる。確かに、リスクには高低が存在するが、低いからと言って自分は感染しない!というわけではない

"None or All"であることを知ってほしい。

何人もの人から「良かったよ」と言ってもらえた。お世辞かもしれないが、自分たちも大変勉強になったし、やって良かったと思う。これから先、任地でも自分がファシリテーターになってワークショップをやることがあるかもしれない。今回の反省点を自分なりにまとめて、この経験が無駄にならないようにしなきゃね。



↑久しぶりの白衣はちょっと新鮮・・・かなり恥ずかしかったが、楽しかった☆
病院で働いてたら、恐れ多くてそんなに親しくなんてなれないであろうNs大先輩の2人と。
今日は英語Technical classで1Day Trip!

エイズ対策4人、公衆衛生1人、青少年活動1人、そしてなぜか音楽1人のクラス。
Johnというイギリス人の優しく穏やかな先生。H class も楽しいけど、こちらもなかなか楽しいメンツがそろったいいクラス。


  


今日は医療関係職種が多いということで、薬局と保健所に行ってきた。
残念ながら、コンドームは男性用はこんなに売っているのに女性用はなかった。




郡山保健所では、実際にHIV検査に携わっている保健師さんとお話させてもらい、お願いしてロールプレイなんかもしてもらった。一人ひとり異なったバックグランドを持って来られる方に応じていかなければならないカウンセリング&テストは柔軟な対応が求められる。経験の差がこういうところで出てくるんやろうなぁ・・・
私は地元の保健所でHIVテストを受けたが、そのときに受けた印象とはまた違う印象を受けたし、いろいろusefulな情報も得ることができた。

今日は5月18日。


いよいよ出発まで、あと1ヶ月となった。


あと1ヶ月何ができるだろう。
何もやらなくても1ヶ月はあっという間に過ぎる。
無駄にできる日はない気がする。あまり気負いするのは好きじゃないが、身辺整理をしながらこの時間を有効に使いたいと思うこの頃。

あと1ヶ月、日本での生活を楽しもう。





ここは空に近いだけあって、晴れた日の空はきれい。
日本とガーナ、国は違えど、空はつながっている。
遠いようで、そんなに遠くないかもしれない。


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[01/15 アヤカ]
[01/10 ゆき]
[12/28 アヤカ]
[12/28 アヤカ]
[12/28 アヤカ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アヤカ
性別:
女性
職業:
病院勤務
趣味:
旅行♪
自己紹介:
2007年6月18日から青年海外協力隊(19年度1次隊)、エイズ対策で、ガーナへ派遣されていました。
今は日本でまた病院勤務。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]