2日目は「世界の動向」
①世界の感染症
講師は国立国際医療センター国際医療協力局の仲佐保先生(Dr) SHAREの理事長もやられている方。
感染症やアフリカの問題などについて、グループワークをした。
私のグループは、
1、アフリカにおける貧困とはどういうことか。
2、貧困なアフリカの人がHIVに感染したらどうするか。
「貧困」
言葉は簡単だけど、考えれば考えるほど、意味の大きい言葉。
WHOが唱える貧困の定義は「1日1$以下で生活している人」
JICAにおける定義は「人間が人間としての基礎的生活を送るための潜在能力を発揮する機会が剥奪されており、併せて社会や開発プロセスから除外されている状態」
1つ言えるのは、私(日本人)が考える貧困とアフリカの人が考える貧困は違う、ということ。何を、どの生活水準を基準にするかで変わってくる。自分の定義が相手に当てはまるとは限らない。
うーん、深い・・・
②世界のエイズ流行とコミュニティ
講師は日本アフリカ協議会の稲場雅紀先生。
「属性」と「当事者性」について考えた。「当事者性」って聞きなれない言葉だが、「人間が持っている各種の属性の中で、ゆずれない部分」らしい。
私の属性は、日本国籍、黄色人種、女性、性自認も女性、三重出身、四大卒、助産師、目が悪い・・・などいろいろある。私の当事者性って何だろう?私の中でゆずれない部分・・・私が命をかけてもこのコミュニティを守りたい、発展させたいというものは何か。
ハッキリ言って、今はあまり思い浮かばない。。これがすぐ思い浮かぶ人って、人生に大きな目標を持てるんやろうなぁって思う。
先生の講義を聞いて、一言で説明はできないけど、エイズ対策が当事者を巻き込んだ包括的なものでないとダメということがよく分かった。で、具体的にどうしたら良いかということは、これから考えていかなければならない事。
③エイズ対策関連隊員の取り組み
3人の講師の話を聞いた。その中の一人がガーナで活動されていた方だったんで、いろいろとガーナ事情を聞くことができた。
その方曰く、ガーナはとっても温厚な国民性で、アフリカの多くの国で見られる男性優位な社会でもなく、男女の格差はほとんどない。外国人に対しても友好的で、派遣されて活動のしやすい国だとのこと。都市に行けばたいていの物資もそろう。私の派遣先からバスで1時間のところに「クマシ」というガーナ第2の都市があるので、けっこう恵まれた環境なのではないかとおっしゃっていた。かなり安心した~ただ水は手に入る所とそうでない所があるらしく、手に入らないとシャワー(水浴び?)は週1回とか。。。
まあ、皆そうならいっか☆
今日もなかなか濃い内容の1日だった。昨日よりは精神的にラクだったカナ。
明日はけっこう重たい内容。今まで気付けなかった自分に出会うかもしれない。
研修後、みんなで浅草に行ってきた。残念ながら、時間が遅くて浅草寺の煙をかぶることはできなかったけど、雷門を初拝見!
1日目の今日は「エイズの基礎知識」
①エイズの基礎知識、感染予防、治療について
講師は堀成美先生。都内の感染症科のNs。堀先生といえば、看護雑誌等でよく名前を拝見する。大学時代、卒論を書く際に堀先生の文献をよく読んでいた。講義はとても聞きやすく、面白いものだった。私だったら言うのをちょっとためらう、もしくは言葉をよーく選んでからじゃないと言えないようなことも、サラッと、でもあまり相手を傷つけない口調で言っていて、さすがプロという感じだった。
②日本のエイズ対策について(東京都の例)
大木幸子先生という東京都の保健師さん。東京都は日本で一番HIV陽性者が多い。単純に人口が多いからということではなく、それを考慮しても多いそうで、エイズ対策が一番すすんでいる。
私が知りたいこと、「無関心者に対する啓蒙の有効な方法」とは?
対象者の関心があるものに合わせて、啓蒙していくしかない。対象者の文化を理解し、文化と共に伝える。対象者を巻き込んだものでないと、リアリティがない。そのために有効な手段としてピアがある。
なるほど・・・と思ったけど、その「文化理解」と「リアリティ」が難しい。
③エイズの社会背景、治療アクセス
長谷川博史先生。MSMでHIV陽性者。私が今まで足を踏み入れたことのない世界の話ばかりだった。ハッキリ言って、けっこうショックなこともあったし、私には理解できないこともあった。
先生は「感染者」という言葉は使わない。エイズ発症の有無を問わず、HIVウイルスに感染している人を「陽性者」という。感染⇔非感染というボーダーができてしまうから、ということ。医療現場にいた私は、無意識のうちにこのボーダーが人より強いかもしれないと感じた。
研修生の多くは長谷川先生の講義がとても良かったと言っていたが、私としては、もちろん長谷川先生の講義も良かったと思うけど、堀先生の講義の方がすんなり入ってきて共感もできた。
医療者だからなのか・・・
今まで私はHIVについて勉強してきたつもりだけど、私が得てきたものは医学的、統計的な「知識」の一片にしか過ぎない。私には「リアリティ」が欠けている。今後の大きな課題。
今まで住んできた世界はとっても狭い世界だったな・・・と実感した初日だった。
充実した1日だったけど、初日からけっこう精神的に疲れた。
自分の価値観が変わっていく、変えていかなければならない研修になりそう。
それが楽しみでもあり、でも少し怖い気もする。
明日からも頑張ろう。
とりあえず、3日続けてほとんど睡眠時間が確保できてないので、寝て疲労回復!
16日から日勤、日勤、深夜、準夜、日勤の5連勤務。そして、21日は朝9:30に東京集合なので、20日の日勤後すぐに三重に帰り、翌日始発で東京へ行くことになる。しかも今日は準夜の前に引越しもしないといけない。
ハードだぁ・・・
でも最後やし、頑張らないとね!
最後の日勤くらいNICU勤務が良かったが、残念ながら外来勤務をつけられていた。なので、今日の準夜が最後のNICU勤務。今NICUは赤ちゃんの人数が多くて、けっこう重症度も高いので、あまり余韻に浸っている暇はなさそうだけど、赤ちゃんに精一杯に愛情を傾けてこようと思う。最近、かわいい子が多いし☆
今一人、気になる症状の子がいる。出生時に仮死が強かったためか、それとも先天的に何か異常があったために仮死が強くなったのか分からないけど、表情とか姿勢とか緊張度とか、いろいろなんとなく気になる。今日の夕方行って、ちょっとでも改善しているといいけど。。
まだまだ全然辞めるっていう実感が湧かない。あと2日で退職だけど、いざ辞めるとなると少しは未練もあったりする。なんだかんだ言っても悪いことばっかの病院ではなかったってことなんカナ。
そう思えるようになって良かった。
先日、二輪検定後の卒業式に出られなかったため、昨日卒業証明書をもらいに行って来た。あとは三重県の免許センターで申請するのみ!
この二輪教習所に、出身地が市町村まで私と同じ先生がいた。幼稚園まで一緒らしい☆三重から離れた京都の地で、すごく偶然の出会い。ビックリビックリ~
やっぱり県民性ってあると思う。こんなこと言ったら京都の人に怒られるかもしれんけど、私はやっぱり三重県人の方が好きだナ。
京都に住んでみて思ったこと。京都は「観光で来る場所」である方が良い。もちろん京都にも親切な人や素敵な人はたくさんいるけどね~
働く前はちょっと憧れで、働き始めの頃は大嫌いになった京都、今は嫌いではない。
また観光で来よう。
今日は20人くらい検定受験者がいた。そんなにいたのに、私は2番目。
落ちそうな人からするんだろうか・・・もうちょっと他人の走行を見てから走りたい・・・等々思ってるうちに、すぐに順番が来た。緊張がピークになる間もなかったので、それはそれでよかったんカナ。
コースは一応頭に入っていると思うけど・・・実際に乗ると、頭は真っ白。。
もうなるようにしかならんっ
発進⇒周回⇒坂道発進⇒平均台⇒クランク⇒8の字⇒スラローム⇒周回⇒踏み切り⇒障害物⇒急制動
何回両足着いたカナ。転倒こそしなかったけど、停止の際に何度かふらついた。
しかも踏み切りの超直前でエンストし、あと5cm先でエンストしてたら、一発中止のアナウンスがかかっていたところだった・・・汗。
無事終わった安堵感+落ちたかも・・・という不安を持って、先生のもとへ。
他の人は、すぐに「合格!○○はちょっと注意ね」程度で終わっていたが、私の場合、「後でアドバイスするからそこにしばらく座ってて」
こりゃ、不合格だナ・・・と実感。
「自分でどうやった?いろいろミスはあったけども・・・一番の問題は、どこでエンストしたか覚えとるか?ありえやん場所やな。踏み切りでエンストなんて即検定中止やで~。でも、今回は辛うじて停止線を踏んではなかったから、一応合格。危ないところこそ、細心の注意を払って運転しなあかんで!」
細心の注意を払った結果、ブレーキ踏みすぎてエンストしたんやけどね・・・私は。。とか思いつつ・・・
ん、合格?今、合格って言った!?
キョトンとしてしまった。
なんと、合格がもらえるらしい。まぢでか!!
100点でパーフェクトでも、70点でギリでも、合格は合格!!
先生、ホントにホントにありがとうございますっ!
なんとか無事?、京都にいる間に普通二輪免許を取得~♪
最後にわがまま言って、小型バイクにも乗らせてもらった。
小型だと両足着くし、やっぱり中型に比べて軽い。これが、私サイズだな~^^;
これからは日本で運転するのはとっても怖いので、アフリカの大きな道(イメージ・・・)で練習頑張ります!
今日の技能練習で、ようやく検定の見極めをもらうことができた!
全体を通して、なんとか補修3回で検定までたどり着きました。。
検定は明日。
まだまだ走行が安定せず、時々失敗することがあるけど、明日は1回で決めないといけない。
すごいプレッシャー・・・しかも、「明日は冬の嵐になるでしょう」と天気予報が言っていた。
どうなることやら、、、とにかく頑張ろう(><)
あんまり緊張しませんよーに!!受かりますよーに!!
そういえば、今日はバレンタインデー。
なんで、わざわざDr全員にあげなきゃならんのかって思う。義理チョコ廃止になればいーのに。
大学時代の助産専攻のグループで、昨日から1泊2日伊勢志摩旅行に行ってきた☆
1日目は志摩スペイン村。私は4、5回目のスペイン村だったけど、行く度にさびれていっている気がする・・・
昨日は祝日だというのに、かなりガラガラで、どのアトラクションもまったく並ぶことなく乗れたので、その点はラッキー。でも三重出身の私としては三重県の過疎化がどんどん進んでいるようで、ちょっぴり寂しい気もした。
2日目は二見シーパラダイスと伊勢神宮、おかげ横丁。
鳥羽水族館はデカすぎるので、時間の関係上断念。
二見シーパラダイスはセイウチやアザラシととっても間近で触れ合える。セイウチの鼻息がすごかった~
伊勢神宮では皆からお守りをいただきました。ガーナへ一緒に持ってって、大事にするよ☆
皆、ありがとう!!
おかげ横丁の幸運石屋さんで無料占いをしてもらい、私の幸運石は水晶、ロードナイト、インカローズだそう。3つもいらないけど1つくらい・・・と思い、ロードナイト320円を購入。占いは無料なので、どこまで当っているのかは怪しいけど、まあ言われたことは当ってるような気もした。要約すると、「判断力はあり、自分で決断して道を切り開いていけるタイプだが、感情の起伏があり、感情コントロールができるようになると、もっとうまくいく」みたいな感じ。
感情の起伏は確かにある。それをあまり表に出さないように頑張ってはいるつもりだけど、けっこう顔に出るらしい。。あとちょっと違うかもしれないけど、私の場合、自分の感情を出せる人と、ほとんど素の自分は見せない人とけっこうはっきりしていると思う。だから、本当に気の許せる関係になるまでに時間がかかる。誰にでも素直に感情表現ができる人はうらやましいと思う。もうちょっと自分のバリアーを緩めないとって思うけど、なかなか難しい。。
とにかく、2日間、おいしいものをたらふく食べて満足満足♪
三重県って何もないようで、実はけっこういろいろある。有名どころも何ヶ所かあったりするし。
学生のころは三重県から出たいっ!って思い続けていたけど、私にもけっこう郷土愛はあったみたい。
最近の音楽情勢にはまったく疎い私だけど、久しぶりに心に響く歌に出会った。
特にスキマスイッチが好き!というわけではなく、たまたまCDに焼いてもらったアルバムが「夕風ブレンド」だったので何気なく聞いていたが、この歌は聞けば聞くほど切ない・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~藍~
「愛」どこで誰が創造したもんなんでしょうか 難解なんだね
感情ってどこへ向かうべきもんなんでしょうか そっと教えてよ
飛ぶ鳥は大空を迷うことなく飛べるのに
いったい僕らはどこへ向かうんだろう
恋愛の成功率はね 散々でね いつだって成就しないまま
とはいえ好きになっちゃうんじゃ もう嫌になるよ
どうかいなくなれ こんなんなら存在自体よ消えちまえ
そう思ってどのくらい経つだろう
来週はいつ会えるんだろう
愛すべき人は運命的に決まってるって それが本当なら
視界に入ったものすべて受け入れてしまえばいいんだ
解っちゃいるんだよ
大通りのど真中を歩けるような僕じゃないから
大抵足元を気にして生きている
最大の問題点はね 現状じゃね どうしようもない関係だね
そのうえ会いたくなるんじゃ もう嫌になるよ
どうかいなくなれ こんなんなら存在自体よ消えちまえ
そう思ってどのくらい経つだろう
いったい僕らはどこへ向かうんだろう
恋愛の成功率はね 散々でね いつだって成就しないまま
とはいえ好きになっちゃうんじゃ もう嫌になるよ
どうかいなくなれ こんなんなら存在自体よ消えちまえ
そう思ってどのくらい経つだろう
最大の問題点はね 現状じゃね どうしようもない関係だね
そのうえ会いたくなるんじゃ もう嫌になるよ
どうかいなくなれ こんなんなら存在自体消してしまえ
来週はいつ会えるんだろう
ねぇ、僕らいつ会えるの?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・