忍者ブログ
生活のことや仕事のことなど、日々の足跡を少しずつ残してます。
80 80 80 80
80 80 80 80
[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は休みだったので三重に帰り、久しぶりに祖母と曾祖母と会った。
仕事のこと、ガーナのこと、JICAのこと、彼氏のこと等々いろいろ話した。

曾祖母は現在96歳。
まだまだ元気なイメージだったが、もうそんな年齢ということにビックリした。
確かに私が中学生や高校生のころに比べたら、足腰は弱っていたし、耳もかなり遠くなってきている。
痴呆はないので、話の理解はスムーズだが、だいぶ年をとったなぁと感じた。

彼女に「毎日何しとるの?」って聞いてみた。
「テレビを見ても面白くないし、最近は本と新聞を読んどるだけ。だから新聞が休みの日は張り合いがなくてね・・・もう生きていてもすることもないのに、命だけはまだこの年になってもあるから仕方ないわな。。」
私は苦笑い・・「まあ、病気じゃないだけいいやん?」

もう一人身近に曾祖母がいたが、彼女は数年前に97歳で亡くなっている。
晩年は痴呆がすすみ、私のことは誰かよく分からなくなっているような状態だったが、特に大病をすることなく、ある日ぽっくり亡くなった。

毎日、病気の老人を見ていると、長期にわたって寝たきりであったり、家族がなかなか面会に来なかったりで、寂しいんだろうなぁとよく感じる。病気で辛い上に、精神的にも病んでいる人が多い。
そういう患者さん達に比べると、家で生活できている私の曾祖母たちは幸せなのかなって思うけど、やっぱり彼女たちにも"生きていかなければならない苦しみ"があるのかもしれない。

短命が良いとは全然思わないし、できるだけ家族には長生きしてもらいたいと思う。
でも、じゃあ自分は?ってなると、曾祖母の話を聞いていると、自分のやりたいことができる力があるうちに、そしてやりたいことはだいたいやってしまった頃にぽっくり死にたいかも・・・と思ってしまう。超わがまま?

長寿の国、日本に生まれたことに感謝しないといけないのカナ。

世界には生きられない人もいる。


PR

NICUでMRSAが広がっている。感染症状が出るわけではなく、ただ保菌者になっているだけだけど、赤ちゃんなだけにやっぱり心配。
スタッフ全員が手洗い、消毒を徹底できるよう頑張っているのに、どんどん感染が発覚する。
一般病棟の患者はたまたま調べて発覚することが多いが、NICUでは長期入院児に対して定期的に調べている。こんなに気をつけているのに、次から次へと出てくるのだから、MRSAはほとんどの人が持っている常在菌みたいなものなんじゃないかと思えてくる。
手洗い・消毒の更なる徹底を!ということで、「一処置一手洗い」以上に手を洗いまくり、消毒しまくるので、私の手はもうステロイドでないと回復しない状態・・・
とにかく、今以上に感染が拡大しませんよーに!!

ふと、、ガーナで「MRSA」なんて言葉を聞くことはあるんだろうか、と思ったりする。
普段働いていると普通に思えるけど、日本の医療ってホントに正しいんだろうか。
確かに日本じゃなかったら助からないような命を救えることはある。でも、もう少し人間を信じてもいいんじゃないかなぁって思うこともある。

ガーナに行ったら、もっと日本の医療に対する考えも変わるだろうな。


先日、なんとか二輪の1段階はクリア。
まだまだ不安要素は残るが、とりあえず2段階に進ませてもらった。普通に走るだけなら、ちょっと楽しいかもと思えるようになってきたこの頃。技術はないので、検定前にまた補修だろうけど、とりあえずバイクが大嫌いになるのだけは避けれそうな感じ

今日は久々にNOVAにも行ってきた。そして、とってもへこんだ。。
listeningはちょっと上達したかな~なんて思っていたけど、今日は全然ダメだった。
speakingも全然上達しない・・・もっと集中して勉強しなきゃなぁ。。

とりあえず、今日は深夜明けで、バイクとNOVAと頑張ったから、、という言い訳をしておこう。


今日はパスポートの更新手続きに行ってきた。
3代目のパスポート。
初の赤パスポート!!
帰国後結婚するかもしれんし・・・青と迷ったけど、もう24歳だし赤にした☆

二輪教習も1段階の終わりまで来た。
日勤の後も準夜の前も頑張って通い、教習車をボコボコにへこまし、あざを作りながらも、昨日ようやく1段階の見極めの日を迎えた。

私はスラロームがすごく苦手。普通二輪の場合、8秒以内に通過しないといけないが、私はいまだ9秒台しか出せてなかった。バイクを傾けるっていうのができないんよね。。。体重不足??
なので、まぁ最初から補修覚悟で臨んだわけですが・・・

昨日はなんか今までと違って、練習の成果を感じた。車体が傾くようになってきているらしいし、アクセルを回すタイミングも分かってきた気がした。
タイムも最高7.8秒をマーク!その瞬間、先生たちが「ヤッタ!!」と言ってくれたし、「もしやもしや合格~♪??」なんてにやけながら、周回道路をブゥーン♪♪

先生「今の感じや。これがたまたまじゃなくて、これからもできたら合格やけどな!」
そりゃ、おっしゃる通りですよね・・・ハイ、よく分かります。

その後、教習時間をちょっと延長までしてもらって、3回実施。
タイムは8.2、 8.2、 8.1・・・
結果、不合格。
やっぱり・・・か。

先生は「今のうちに基礎は固めといた方がいいしな。あとちょっとやしな。応援してるしな!」って、すごく励ましてくださいました。出来の悪い生徒ですみません、ご指導ありがとうございます。
安かったし、近かったし、たまたま選んだ教習所だけど、先生は皆さん優しい。



明日の夜も教習所通い。なんとしてでも1月中に1段階を終了したいっ!!
京都にいるのは2/20までなので、私には時間がない。
明日こそ見極めOKでますよーに!!!

金スマで「家田荘子さん」の人生紹介をしていた。「極道の妻たち」の作者だが、彼女はアメリカでエイズ患者の訪問ボランティアをしていたことがあるらしい。訪問を始めた頃は、患者の髪の毛入りのコーラが飲めるかどうか等、陰湿なイジメのようなテストをされることもあったという。そんなテストを乗り越え、彼女と患者は、「人種」や「患者と健康な人間」という枠を越えた絆で結ばれていく。

私も初めはやっぱり試されたりするんだろうか。よその国から突然やってきた20代そこそこの女をすぐに信じろっていうのも無理な話だが、私はガーナの人々にどのように受け止められるのかなぁ。
けっこう人見知りをするので、初対面の人と和むのはハッキリ言って苦手。時間がかかっても少しずつ絆を作っていけたら良いなと思う。強い精神と忍耐、そして心・・・必要なものはたくさん、私に足りないものもたくさん。
自分の為に行くのではないが、自分を成長させることのできる協力隊参加としたい。

家田荘子さんのHP↓↓
http://www.gokutsuma.com/

昨日から3連休☆
平日なので、退職&協力隊参加のための諸手続きをするため、市役所やハローワークに行ってきた。
年金、健康保険、雇用保険の受給延長手続きなどなど、いろいろしなければならない。今は国家公務員の身分なので、雇用保険は関係ないのだけれど、なぜか協力隊参加する際には受給延長手続きをするらしい。

私は、こういうことにとっても疎いので、ヒマのあるうちに早めにやっておこうと思い、市役所まで行ったのだが、国民年金、国民健康保険への加入は退職してからでないとできないと言われた。
仕方ないので、戸籍抄本だけもらって帰ってきたが、なんだか無駄足だったなー・・・

パスポートも今年の6月で切れるので、更新手続きを訓練入所までにやっておかなければならない。
さらに運転免許証も今年が更新の年。
2年間も運転しなかったら、運転へたくそになりそうだなぁ・・今、愛車を売ろうか、それとも母に譲ろうか迷い中。どっちにしても、また2年後には『Will Vi』に乗りたいくらいWillが好き♪

一昨日、技術補完研修の案内が来た。
9月に送付された通知には3月と記載されていたが、今回の通知では2/21~3/1とのこと。
私の退職日は2/28・・・

また面倒なことになった。。
技術補完研修を受けなければ派遣はなしになる。が、かなりわがままを通して、退職日を2月いっぱいに早めてもらった上に、2月も21日以降働けなくなりました!なんて言えないよー・・・

うちの病院、退職の際は、規則上では2ヶ月前に報告することになっている。でも実際は1年前に報告しないと辞められない。こんなおかしな話はない!と思うけど、それが普通になっている我が職場では、常識は通用しない。
私は合格が分かったのが8月だったから、退職の半年前に「辞めたい」と伝えた。私の場合、JICAが同じ国立系(実際は独立行政法人だけど)だから、例外でしぶしぶ退職許可が下りた。当然、看護部長にも呼び出され、師長さん共々怒られた。師長さん、ごめんなさい。
この時点でかなりヒンシュクを買ったのに・・・

そんな状況なのに、JICAぁぁ~~
話と違うやん!とグチの1つも言いたいところだけど、そんなことを言ったところで、研修日程が変わる訳がないので、ここは病院に頼み込むしかないと判断。
昨日師長さんに話し、今結果待ち。なんとかしてもらえると信じてます。
病院の皆様、ホントにすみません。。

そして今日、二本松での派遣前訓練の日程通知が来た。
4/4~6/7だそう。
なんかちょっと短くなったんカナ。
どんな感じなんだろうなぁ~期待もあり、それと同じくらい不安もあり。

まだ全然実感ないけど、確実に退職する日は近づいてるし、訓練に入る日も近づいてるし、ガーナに行く日も近づいている。そしてその前に、協力隊のレポート提出の締切日が最も近づいている・・・少しずつ進んではいると思うけど。



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[01/15 アヤカ]
[01/10 ゆき]
[12/28 アヤカ]
[12/28 アヤカ]
[12/28 アヤカ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アヤカ
性別:
女性
職業:
病院勤務
趣味:
旅行♪
自己紹介:
2007年6月18日から青年海外協力隊(19年度1次隊)、エイズ対策で、ガーナへ派遣されていました。
今は日本でまた病院勤務。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]