忍者ブログ
生活のことや仕事のことなど、日々の足跡を少しずつ残してます。
80 80 80 80
80 80 80 80
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ZOO

ホームステイ中、KumasiにあるClutural CentreとZOOに連れて行ってもらった。

 

Cultural Centreではアシャンティ王国の歴史?についての博物館に入り、ガイドさんのちょー速くて、アフリカンアクセントのドギツイ英語を流し聴き、ほとんど分らないかったけど、フムフムとうなづいていた。ここまできついアフリカンアクセントの持ち主には初めて出会ったな…

いやぁ、恐れ入りました。。

 

ZOOは、まぁまぁ広かったが、うーん、でも東山動物園の5分の1くらいだろうか。いたのは、ダチョウ、ラクダ、猿が数種類、鳥が数種類、ライオン、ピューマ、ハイエナ、カメ、ヘビが数種類、ワニ。

幼稚園児が遠足に来ていて、「オブロニ、オブロニ(白人を意味する)」の大合唱だった。だから、私はオブロニじゃないっての!まぁ、ガーナ人から見たら、白人も黄色人種もそんな大差ないんだろうけど。

 

でっかいカメ↓          Israelと白いラクダと↓

           

しかし、ジリジリじりじりアフリカの太陽は、私の肌を一層焦がしていっている。アネッサの効果は、ほとんど、いや全く?感じられない。

 

はぁー2年後が思いやられる…

PR

ガーナの公用語は英語ということで、65日間の訓練では毎日英語づけだった。

 

しかし!!

 

首都Accraでこそ、英語はけっこう常用するが、ここNkawieでは英語を話せる人は人口の1割もいないんじゃないかと思う。日常会話は常にTwi(チュイ)語という現地語。私と話す時のみ、英語を話せる人は英語を使ってくれる。話せない人は、分からないと言っても、Twi語で話しかけ続ける。ここで生活していくためにはTwi語なしではやっていけないと実感した2週間のホームステイ…。

ガーナには74もの現地語が存在する。Twi語も3つに分類され、厳密にはここで話されているのはAsante Twi

という言葉。Ashanti州には王様がおり、今でこそ実権は握っていないが、国家における権力はまだまだ強い。(日本における天皇みたいなもの?)ということからか、なんなのか分からないが、Asante TwiはガーナのNational Languageとされている。なので、多少の方言はあるだろうけど、ガーナ人ならほぼTwi語を理解できる。

 

こんなことなら、訓練所からTwi語をやってよー!!

 

…と声を大にして言いたいっ

 

まぁ、実際やれないのは、教師がいないからというのが主な理由だろう…

 

さて、このTwi語。かなりくせ者。。

文法は英語と似ている。が、同じではない。

文字は英語と似ている。が、同じではない。

アルファベットには存在しない文字が2つ加わり、アルファベットの「C」や「Z」が存在しない。でも、識字率が低いので、この際あまり文字は関係ない。

発音は英語と似ていない。SchoolCarなど、外来語は多少似ているものもあるけど、他は似せても似つかない。 


最大の問題はHearing!!

まったく聞き取れない。

Twi語は単語を覚えても、文章の中で前後の言葉とくっつき、発音が変化するという訳の分からない特性を持っており、ただでさえボキャブラリーのない私から、さらに聞き取れる単語を少なくしていく。。。

 

この言語をマスターできる日はくるんだろうか。

I dont have confidence at all!!

 

でも地道に勉強するっきゃないやんね…泣

ホームステイ中、1日だけVeronicaの働いている小学校へ連れていってもらった。Nkawieの隣の郡の村にある小学校だった。窓やドアはないが、青空教室ではなく、屋根と壁はある教室だった。

 

授業風景↓                     英語の授業↓

       

 

この村はNkawieとは比べ物にならないくらい田舎だった。電気、水道は全くないだろう。唯一のメディカルスポットは小さな小屋の薬屋さん。医療関係者はいない。きっと置いてある薬は2~3種類と思われる。

※Nkawieはさすが郡都なだけあって、群立病院があり、そこにはドクターが1人、ナースも数人いる。隣の村、Mposatiaにはナースとミッドワイフが1人ずつ、ドクターはいない。

 

Veronicaに「日本との違いを見てみろ」と言われて、正直、自分はここでは暮らして行けないと思った。私が今まで生活してきた環境とは違いすぎる。毎日、人々は生活を楽しんでいるんだろうか。何を目標に生きているのだろうか。子どもが多いため小学校は賑やかで、皆たくましく、元気に遊んでいたが、大人たちの多くは、ぼーっと座っていたり、寝そべっていたり…。きっと自給自足の生活、働くと言えば、自分のファームで、生きていくための食料を育てるということなのだろう。朝の涼しいうちにファームで働き、昼間の暑い時間はゆっくり過ごすということか。

 
          

 

本当に貧しいのだと思う。服が破れていない人はいなかった。もう何年着ているのだろうと思わせる、赤土色に変化したボロボロの服。かなり失礼な表現なのは承知だが、その辺で身づくろいをしている子猫の方が、よっぽど奇麗に見えた。自分が生活してきた環境との壮絶な差を感じた。自分だって、この環境で生まれていたら、ネズミを捕まえて焼くのが御馳走、その他は主食のトウモロコシと芋。ファッションなんてものには縁がない。生きていくこと=食べていくこと。こんな生活をしていたに違いない。

 

主食のトウモロコシ↓     

          

この村から帰るのに、めったに通らない車を待ち、2時間半ほど待った。その間、ぼーっと村を眺めながら、この村の人たちが、日本をはじめ先進国に住む人々の生活を垣間見たら、どう感じるだろうか…等、ふと考えたりした。あまりの不公平に、怒るだろうか、それとも悲しむだろうか、それとも自分たちは自分たちの生活で良いと思うだろうか。

 

出会う多くのガーナ人から、私が2年後帰るときに、「日本へ一緒に連れて帰って」とせがまれる。半分ジョークだろうけど、少なからず、この生活から抜け出したいとは誰しもが感じているようだ。

せがまれる度に、

「ダービ(NO)」

と断るのだが、しつこく

「なんでだ?」

と聞いてくる。

「あなたの家はガーナにあるでしょ?」

と返すと、

「日本に家を用意してくれ」もしくは「日本で仕事を見つけてくれ」「おまえの夫にしてくれ」

と言う。

「メンティミ(I can't)」

「日本人は金持ってるのに、なんでダメなんだ?」

…もう途中で、めんどくさくなって、「ダービダービ」と繰り返す。

 

これから、もっと真の貧しさを目にするんだろう。私にできることは少ない。一人でも、少しでも、医療にアクセスできる人を増やせたらいいなとは思うけど、結局はお金が必要だったりする。マンパワーだけでは、どうにもならないことが多い。だから、なかなかアフリカの貧困がなくならない。アフリカの人々だって、働いてい何とかなるのなら、必死で働くはず。けど、働いても働いても、どうにもならないことを彼らは少なからず知っていると思う。すべては金だなんて思わない。でも「お金」っていう存在は、やっぱり大きい。

 

私、ガーナで何ができるんだろうか…

私がこれから2年間過ごす町:Nkawie(ンカウィエ) 

AshantiAtwima Nwabiagya District(アシャンティ州 アチュイマ・ンワビアジャ郡)

という地域のCaptal City(県庁のようなもの)になっている。しかし、
県庁とは言っても、まったく都会ではなく、村と呼ぶにはもうちょっと発展しているかな~という感じの町。特に私が働くGHS(Ghana Health Service:保健局)の周りは、何もない。町一番の繁華街までは3キロ程度なので歩けない距離ではないが、なんせ凸凹オフロードなので疲れる。
まぁ、でもよく歩いた。
ガーナ人はこんな距離は苦でもなんでもなさそうで、頭にドデカイ荷物を乗せて、スタスタ歩いて行く。炎天下の中は、なかなか厳しいものがある。

が、車がいない時は、歩くしかないので、何度も歩いた。
 
町一番の繁華街(と言っても、50m程こんな感じの屋台が並んでいるだけやけど)↓
   
 
GHSまでの道↓
      

基本的に、穏やかな村だと思う。生活していく上で、必要なもの(食糧とか歯ブラシとかタオルとか…)は、選ぶ余地はないけど、地元のマーケットで手に入る。一応、銀行もあるし、郵便局もあるし、病院もある。娯楽関係は何もないので、わずかな食費と携帯代以外、この町で使い道はない。お金は貯まりそう。
Ghana第2の都市であるKumasiまで車(トロトロという乗合バス:バスと言っても、オンボロなワゴン車、バンくらいの大きさ)で1時間程度という便利さなので、必要あれば、休みの日は都会まで出られる。ネットもKumasiで可能。良かった~
  
  プランテーン畑↓              自然はたくさんあります↓ 裏庭
        

まだまだ2年間、ここで生活することは実感ないけど、きっと2年後にはガーナの中で、ここが一番心地よい町になっているんだろう。(そうなっていくことを望みます…)
 
任地での2週間のホームステイを終えて、また首都アクラに戻ってきた。

2週間、Home Stayをさせてもらった家族。
お父さんのIsrael(30)、お母さんのVeronica(26)、息子のKwabena(2)Veronicaの姪のSandra(14)4人家族。


     

IsraelはNkawieにあるアチュイマ・ンワビアジャ郡唯一の群立病院に勤務する電気技師さん。(電気関係のものが壊れたときに対処する人?詳しくは知らない…)Veronicaは近くの村の小学校に勤務する先生。
とても良い家族で、2週間心地よく過ごさせてもらった。この地域に住む人の中では、かなり裕福なお家で、テレビや扇風機も家にあった。しかし、一般の家庭なので、もちろんジェネレーターなんてものはなく、2日に一度の12時間停電の際には、すべての電気が切れる。ただこの家は水道が通っており、蛇口をひねれば水は出たし、シャワーも毎日浴びることができたのは嬉しかった(もちろん水シャワーだが)。
 
Sandolaだけが親戚なわけで、なぜこんな若くして、両親と暮らしていないのかは尋ねることができなかったが(親が亡くなっているわけではないっぽい)、学校には行かせてもらっていた。とても働き者で、良く家事を手伝っていた。もしかしたら、お手伝いさんのような存在なのかもしれないが、食事などは同じものを一緒にとっていたし、一緒にテレビ等も見ていた。どういう存在なのか、いまだによく分からないが、私はお客さま扱いで、あまり家事を手伝わせてもらえなかったので、彼女にはなんとなく申し訳なかった。
 
彼らにとっての当たり前が、日本でも共通のものだと思っている点が多くあり、情報の少ない社会で生活しているんだということを実感させられた。
ex:
「日本ではどういう風にヤムイモやキャッサバを料理するのか」
「日本では計画停電はどんなタームで行っているのか」
「日本ではカタツムリを飼っているのか(もちろん食べるため‥)」  などなど…
すべて自分たちの生活が基準になってる質問。この家には、テレビやラジオがあるので、まったく世界の情報が入ってこないわけではないと思うが、それでも異国の生活、先進国の生活というのは想像するのが難しいんだろう。文化の発達レベルの違いを、身にしみて感じる。でもそのくせ、「アヤカの携帯には、カメラはついているのか」なんていう、かなりハイテクな質問もされたりする。もちろんJICAから貸与された携帯にそんな機能はなし。。
 
my携帯↓
 
 
ガーナは固定電話がほとんどなく、多くの人が携帯を持っている。Nkawieは決して都会ではないが、ONE-TOUCHという会社の電波が入るため、国際電話もできてしまう。ガーナに来る前に聞いていた「江戸時代に携帯という文明品が紛れ込んだようなもの」という言葉はなるほど納得。
 
フフを作っているところ↓       鶏をさばいているところ↓
                       
 
ステイさせてもらった部屋はなかなか快適だったけど、たまにこんなのがいた…↓
 
この家族には今後2年間も、きっとたっぷりお世話になるんだと思う。なんせ私の勤務先であるGHS(Ghana Health Service:郡に1つの保健局)の隣の家だから、きっと毎日のように会うし、夕飯を御馳走になることもあると思う。何か困ったら、いつでも言ってほしいと言ってくれているし、ガーナの私の実家的存在になってくれると思う。いい人達で良かった。

ガーナの現地食というものがあります。

いくつか食したので、ご紹介。


【フフ】



キャッサバ、プランテーン、ヤムイモなどの粉をすり潰して、練って、お餅のようにしたもの。それをシチューと呼ばれるスープに入れて食べる。フフ自体はおいしい☆と私は思う。しかし、このスープは激辛デシタ…
ガーナ料理、うわさ通り、基本辛いものが多い。辛いもの好きがウラヤマシイ今日この頃。


【フライドプランテーンwithビーンズシチュー】



プランテーンとは、バナナのデカイやつです。でもバナナほど甘くはない。フルーツではなく、主食として食べられている。これは、ほとんど辛くなくて、辛いもの苦手な私でも、全然イケる!おいしい☆
プランテーン、私の主食に決定!!


【フライドライスwithチキン】



以外に、こんな普通のチャーハンのようなメニューもあったりします。でもこれがあるお店は、ちょっと高い印象。あんまり現地食とは言えないのかも。米は日本のように丸い米ではなく、タイ米のように細長く、パサパサしている。味は、店によって激辛だったり、全然辛くなかったりするので、辛いときはハズレだ・・・と凹みながら食べます。


【ボイルドヤムwithなんとか(パルナバ・・・やったかな??)ソース】



ヤムイモを蒸かしたものに変わったソースがかかっている。イモはイモです。ソースは、、うーん、ちょっと苦手だった。これはもう食べない気がする・・見た目もちょっと食欲をそそる!とは言い難いしね。。


【オクロスープwithライス】



これは食べやすい。オクロスープという緑の野菜が入っているスープをご飯やパスタにかけて食べる。この日はモロヘイヤのスープだった。名前からも想像しやすいが、オクラなんかも入ったりする。

今週土曜日から任地に2週間のホームステイをしに行く。

私の任地は
 
Ashanti州 Nkawie  というところ

首都アクラから長距離バスでおそらく5~7時間といったところ。

私は「Ghana Health Service」という、日本で言えば地域の保健所みたいな所で働くことになっている。
事務所の横のお家にホームステイさせてもらう。

ホームステイの目的は、
1、任地を見てくること
2、任地の生活に慣れること
3、ガーナ人の英語に慣れること
4、現地語を勉強すること       etc

5日間、1対1で現地語訓練がある。聞いた話、英語が通じない人がほとんどらしい。。
Twi語という言語を勉強する。が、ムズイ。。
がんばります。。


任地は、とても良いところだと聞いている。
しかし、JICAスタッフ(ガーナ人)曰く、1つ問題が・・・

「周りに何もない」

市場までも、かなり遠いそうで、それが唯一の問題点らしい。
ガーナ人が遠いというのだから、町まで相当遠いんだと思われる・・・
私はバイク貸与予定だが、それはまだ3ヶ月後。そして、今はまだ自転車にさえ、乗ることを許可されていない。

じゃあ、どうやって水や食べ物を手に入れたら良いのでしょう・・・?

現地の人と同じ水を飲むことは、かなり危険と思われるが・・・
下痢になること覚悟で行ってきます・・・!!


↓首都には隊員連絡所という上京している隊員のためのドミトリーに住んでいる。

            


ドミトリーでも、ベッドには蚊帳を張り、蚊取り線香を一部屋2~3個炊き、虫よけスプレーをして寝ている。
本やDVDがとてもたくさんあり、退屈はしない。
・・・ハズなんやけど、夜になると暗いので、退屈な時もあり。。

そういえば、アクラでは電力節約のため、2日に1度6時間の停電がある。
そして、断水もしょっちゅう。断水の時は、バケツに貯めておいた水で皿洗いなんかをしている。

日本って、便利デス。


カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
最新コメント
[01/15 アヤカ]
[01/10 ゆき]
[12/28 アヤカ]
[12/28 アヤカ]
[12/28 アヤカ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アヤカ
性別:
女性
職業:
病院勤務
趣味:
旅行♪
自己紹介:
2007年6月18日から青年海外協力隊(19年度1次隊)、エイズ対策で、ガーナへ派遣されていました。
今は日本でまた病院勤務。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]